先日の有田陶芸教室を動画バージョンにしてみました。
下記、クリックしてみてください。
⇓ ⇓ ⇓
<荒井 マモル>
今年も6月13日(土)にJCD九州支部メンバーとそのファミリー+支部賛助会員の大光電気さん(20名位)が参加して「有田陶芸教室」に行ってきました。 今年も有田・大乗窯さんです。大乗窯さんは、前金子支部長の義弟さんが営まれている窯だそうで今回も大変お世話になりました。
手の型をサンプルに色々と説明を受けてます。
下の人はなぜ窯元の前掛けを持っているのでしょうか? それにしてもやる気具合を感じます。
早速作業開始。
いつもクリエイティブに活動しているせいか、皆さん思い思いに凝った作品が出来上がっていましたね。 皆想像力豊か!
プロ顔負けの石塚支部長は、原田夫妻にろくろの指導を行ってます。
ろくろ挑戦者の各自作品。
一人何作品も作っていますが、その姿は出来上がった時にご報告したいと思います。作品は約一カ月後位に焼きあがってきます。
割れてないことを祈るばかり。 夏の月例会で受け取れる事になろうかと思いますので今から楽しみです。
最後は集合写真で。
大乗窯の皆さんどうもお世話になり有難うございました。
恐らく来年も宜しくお願い致します。
2015年度JCD全国総会に引き続き、6月1日(月)は、オプショナルツアー。
前日の総会&懇親会の疲れも感じさせず?皆さん元気に出発です!
まずは、イサムノグチ庭園美術館。
晩年、庵治石の産地である高松で製作にあたっていたそうです。
当日は、月曜日でしたので、本来ならば休館日。
そこを四国支部の香川支部長の依頼により、開館して頂いたとのことでした。
そして、敷地の隣に建っている[石の家]も特別に見学させて頂きました。
※[石の家]は、現在も住居として使用している為、通常一般公開もできません。
アトリエ、住居、完成品の作品に含め、未完の作品もあり見所満載でした。
敷地内は、写真撮影禁止の為、撮影可能なヶ処の写真のみUPしております。
続きはWebでっ![イサムノグチ庭園美術館]で検索!
[イサムノグチ庭園美術館]を後にして、昼食です。
高松のある香川県は、うどん県!という事で、我々九州支部会員は、2日目にして始めてのうどんです。
讃岐料理[御屋敷]
まずは、会席料理。
そして、ついに”うどん”!しかも、わんこそば形式で5段!
博多のうどんとは違い、歯ごたえしっかり、モチモチです。
そして、やっぱりビール!
5段の後は、釜揚げも出して頂き、お腹いっぱい。
食後の珈琲。一人増えてます。
中部支部の丹羽さんです。2013年度の黒川で、深町委員長と意気投合?した、あの丹羽さんです。
丹羽さん、今回もお世話になりました。
昼食も終え、午後は桜製作所さんにお邪魔して、[ジョージナカシマ記念館]へ。
中には、[ジョージナカシマ]の家具がビッシリ。
総て、無垢の家具です。
続いて、桜製作所の永見社長の案内で、工場見学。
整理整頓が行き届いている、きれいな工場です。
家具に使われる部材の製作場所。壁には、きちっと整理されて部材がびっしり!
家具として、出来る前から美しい。
職人さんの道具。
なにげなく作業台の上に置いてましたが、こうやって綺麗においてあるところなど、さすがです。
無垢板のストック。アメリカンウォールナットが多いそうです。
この中から、オーダーに合わせて、板を選んでいくそうです。
石塚副支部長も、真剣にみています。自宅用で検討中?
こうして、無事に2日目のオプションツアーも終了。
この後、バスで高松駅へ送って頂き、空港組の皆さんとお別れしました。
前回の2013年度in黒川の時は、迎える側でしたので大変でしたが、今回は、行く側でしたので本当に楽しい2日間でした。
それもこれも、四国支部の皆様の苦労があっての事。香川支部長を初め、四国支部の皆様、本当にありがとうございました。
総会は、2016年度は本部にて開催ですので、次は2年後の2017年です。
次回の開催予定支部は…..。
場所はともかく、このブログを見て頂き、新会員、そして次回総会の参加者が増えると
それがJCDの発展に繋がると思います。
最後に、ご同行頂いた原田支部長、石塚副支部長、深町委員長、お疲れ様でした!
ホント楽しかったですね(笑)
山村 義博
5月30日(日)~6月1日(月)の2日間、2015年度のJCD全国総会が高松(四国)にて開催されました。九州支部より、原田支部長、石塚副支部長、深町業務/研究委員長と私(山村*交流委員長)の4名で出席させて頂きました。
新幹線[のぞみ]と石塚副支部長。バッグの中にはビールを隠し持ってます。
瀬戸内海の上をとおる通る[マリンライナー]から、瀬戸内の海を眺めながら、総会に向けて気持ちを集中させている原田支部長。横顔が渋い!
12:00前に高松駅に到着。
総会までは、まだ時間があるので、石塚副支部長推薦の高松の(裏?)名物[骨付鶏]で腹ごしらえです。
一鶴(いっかく)。骨付鶏といえばココ!というぐらいの有名店。
深町業務/研究委員長がっつく!またこれが美味しい!この食べ方がベストだそうです。そしてビールがすすむのです…。
腹ごしらえもできたので、いよいよ総会会場へ。
まずは、定時理事会。原田支部長のみ出席です。まさにJCDのTOP会談です。
われわれ3人は、理事会に出席している原田支部長を心から心配しながら、会場の隣で開催されていた[四国B級グルメフェス]で作戦会議。
長谷川理事長より、挨拶。和装が似合ってます。
これからのJCDのあり方など、すばらしい挨拶でした。
そして、いよいよ原田支部長からの支部報告。現状報告、今年度の予定などの発表です。
JCD全体のこれからの方向性として、各AWARDを主体として会員増!まずは、会員増が課題。
そして、総会も無事終了しました。
懇親会会場は、歩いて10分程度のとこですので、出席者全員で歩いて向かいました。
懇親会会場の横に、海上自衛隊の海掃母艦[ぶんご]が停泊してました。艦内の一般公開を終えた後でした。
海の掃除(ゴミ・機雷など)をする海掃母艦[ぶんご]
そして懇親会会場へ。
夕日眺められる[ミケイラ]。このサンセットのタイミングを狙っての懇親会スタート。
四国支部の皆様の”にくい”演出でした。
懇親会スタート。総会も無事終わり、皆さんリラックスムードです。
九州支部会員は、いつでもリラックスムード。原田支部長も安堵の表情。
四国と言えば!という事で、高松(香川県)でしたが、徳島県の阿波踊りが披露されました。
踊っているかたのは、高松の皆さんで結成されている、阿波踊りチームの方々でした。
写真もブレるほどの、キレキレ阿波踊り。最後は会場みんなで踊って、盛り上がりました。阿波踊り恐るべし!まさに[踊らな損々]です。
最後は、集合写真。
二次会、三次会へと、流れていきました。
JCDの皆さんは、本当に元気です…。
四国支部の皆様、段取り、手配などお疲れ様でした。
おかげで楽しい総会1日目でした。ありがとうございます。
2日目の報告は、次回のブログにてUPします。
山村 義博